2023年11月06日
14-134写真俳句★(1025)藤袴・満天星躑躅
(どうだんつつじやきゅうかいどうのじんやあと)

我が住まいは、旧水戸街道に沿った地域にあります。
旧街道は今シャッター通りに近い雰囲気です。
ですが、水戸の殿様の通られた時代から続く陣屋と言われる茅葺屋根の建物があります。
茅葺屋根の保存は大変らしいですね。
数年前に茅葺屋根を、陣屋の雰囲気を損なわないように、すっぽりと銀色の屋根で覆われてしまいました。
現代の屋根材は軽く、二重屋根の重さが気にならないような素材です。
その家の奥には、広い庭があり、そして、現代的な住まいが建っています。
陣屋が取り壊さずに維持していくことは大変だろうと思います。
が、その気持ちが何となく理解できる気もします。
さぞかし、陣屋という家柄への誇りが、この先も大切に、枯れた柱の目立つ建物を支えていくのでしょうね。
陣屋の真向かいのお屋敷も、雰囲気の良いお屋敷です。
満天星躑躅の紅葉が門前の生垣として輝いていました。
旧街道の広いお屋敷が続く街並みは、私の好きな和む風景です。
(にわのきにおとこごろもやふじばかま)

haikumodoki at 07:37│Comments(8)│写真俳句
この記事へのコメント
8. Posted by 太郎ママ 2023年11月07日 09:43
のんのんさまへ
いつもありがとうございます。
古い家を存続させるには大変ですよね。
自分たちが手に入れた家屋敷もあと100年もすれば影も形もなくなるのかもしれないです。
寂しいですが、これも人生と同じなのでしょうね。
いつもありがとうございます。
古い家を存続させるには大変ですよね。
自分たちが手に入れた家屋敷もあと100年もすれば影も形もなくなるのかもしれないです。
寂しいですが、これも人生と同じなのでしょうね。
7. Posted by のんのん 2023年11月07日 09:18
おはようございます。
広いお屋敷が続く街並み・・歩くとホッとするでしょう。
古い家の存続、大変でしようが
何とか壊さないでもらいたいものです。
古い家はなくならないようにしてくださいと言いながら街の区画整理で建築100年以上の実家は壊され今は地だけになりました。矛盾??です。
広いお屋敷が続く街並み・・歩くとホッとするでしょう。
古い家の存続、大変でしようが
何とか壊さないでもらいたいものです。
古い家はなくならないようにしてくださいと言いながら街の区画整理で建築100年以上の実家は壊され今は地だけになりました。矛盾??です。
6. Posted by 太郎ママ 2023年11月07日 08:15
自転車親父さまへ
いつもありがとうございます。
様々な不祥事が多いですよねぇ。
議員、学校教師、塾講師、消防士、医療関係者などなど・・・
どうなっているのでしょうねぇ?
聖人ばかりではない世の中とは知りながら残念な気分ですねぇ。
いつもありがとうございます。
様々な不祥事が多いですよねぇ。
議員、学校教師、塾講師、消防士、医療関係者などなど・・・
どうなっているのでしょうねぇ?
聖人ばかりではない世の中とは知りながら残念な気分ですねぇ。
5. Posted by 太郎ママ 2023年11月07日 08:13
笑子さまへ
いつもありがとうございます。
若い人のエネルギーってすごいですよね。
新しいものが良いとばかりではないですもの。
行ってみたい街になるのでしょうね。
いつもありがとうございます。
若い人のエネルギーってすごいですよね。
新しいものが良いとばかりではないですもの。
行ってみたい街になるのでしょうね。
4. Posted by 太郎ママ 2023年11月07日 08:11
igagurikunさまへ
いつもありがとうございます。
茅葺の職人さんは会得するまで大変でしょうね。
それに人数が必要ですし・・・
いずれは消えてしまう景色でしょうね。
いつもありがとうございます。
茅葺の職人さんは会得するまで大変でしょうね。
それに人数が必要ですし・・・
いずれは消えてしまう景色でしょうね。
3. Posted by 自転車親父 2023年11月06日 21:36
こんばんは。
古い家を維持するのは大変なことです。
まずお金がかかるのですよ。
その出どころが問題です。
そう言うお金こそ公共のお金で賄うべきですよね。
くだらない公務員や議員の給与に使うべきではないですから。(笑)
古い家を維持するのは大変なことです。
まずお金がかかるのですよ。
その出どころが問題です。
そう言うお金こそ公共のお金で賄うべきですよね。
くだらない公務員や議員の給与に使うべきではないですから。(笑)
2. Posted by 笑子 2023年11月06日 14:50
古い景観を住いながら維持しているところなどを
歩くと、ご苦労がうかがえます
私の町でも茅葺の家は数えるほどで
1軒、30代の女性の方がリフォームして
そこでマルシェやイベントを企画してくれたり
「なにもない美里町」にかなり変化をもたらしてくれました
歩くと、ご苦労がうかがえます
私の町でも茅葺の家は数えるほどで
1軒、30代の女性の方がリフォームして
そこでマルシェやイベントを企画してくれたり
「なにもない美里町」にかなり変化をもたらしてくれました
1. Posted by igagurikun 2023年11月06日 09:08
ウチの実家も昭和53年頃まで茅葺屋根でした、
解体の時は会社を休んで帰省して立ち合いました、
茅の山地は石巻市北上町が有名ですが職人さんが少ないようです、
解体の時は会社を休んで帰省して立ち合いました、
茅の山地は石巻市北上町が有名ですが職人さんが少ないようです、